キュウリグサ ワスレナグサ 308847
ワスレナグサには同じムラサキ科の「キュウリグサ」と言う大変小さい花の仲間があることが分かった テーマ: 花のある暮らし・・・ () カテゴリ: 花と園芸 4月15日 ワスレナグサの花について勉強しておりますと言うブログを書いた。 ホ-ムセンタ-で出合った「ワスレナグサ」の花 花の直径が約10mmとか 副花冠がワスレナグサとキュウリグサの双方にあるオオバギボウシ コバギボウシ タマリュウ リュウノヒゲ シラー・ペルビアナ チューリップ チャイブ ヒヤシンス ヒアシンソイデス・ヒスパニカなので「ナヨナヨワスレナグサ」という名前です。 この名前はインパクトがあるようで、すぐに覚えたという方も多いです。 花は、ムラサキ科の特徴がある花ですね。 園芸種のワスレナグサより小さく、雑草でおなじみのキュウリグサよりは大きい花です。
ワスレナグサ キュウリグサ タチイヌノフグリで小さなアレンジ Lovegreen ラブグリーン
キュウリグサ ワスレナグサ
キュウリグサ ワスレナグサ- 調べていたら、キュウリグサによく似た野草で「ノハラムラサキ」という野草がありました。 花の色も花の大きさもほぼ同じだそうです。 ムラサキ科・ワスレナグサ属の帰化植物です。 キュウリグサと見分けがついたのが葉の大きさでした。ワスレナグサ Myosotis エゾムラサキ キュウリグサ Trigonotis ミズタビラコ コシジタビラコ キュウリグサ タチカメバソウ ツルカメバソウ チョウセンカメバソウ ケルリソウ ミヤマムラサキ Eritrichium
キュウリグサに似た仲間 私の写した画像から、キュウリグサに似た仲間の区別に参考となると思われるものを載せてみます。 キュウリグサ 淡青紫色の花の中心は黄色。 花序は長く伸びる。 ミズタビラコ 白〜淡青紫色の花の中心は白色。 花序はふつう2本立ち上がる。 キュウリグサはワスレナグサのイメージのそのまま。 淡い青色(水色) のみです。 (蕾段階ではピンクっぽいです) 勿忘草(ワスレナグサ)|名前の由来は悲恋の物語から ワスレナグサの名前の由来はドイツの伝説からきています。当時、キュウリグサだと思っていましたがこれがミズタビラコだった 様です。 花の大きさはキュウリグサと同じくらいだっと思います。 キュウリグサも花の中央が黄色の輪になっていますが この花の中央は白でした。小川の畔にありました。
キュウリグサと、ワスレナグサ これは、キュウリグサ。 葉をもむと、きゅうりの匂いがするらしい。 花の形は、ワスレナグサとそっくりですね。 黄色から白のまくらみたいなもの。 咲いていても、まったく気づいていませんでした。 こちらの花は、全部中心が、黄色っぽい。 花の中心に誘うためのものらしい。 受粉が終わったら、白っぽくなるのかな??最初はキュウリグサ(ムラサキ科 キュウリグサ属)と思いました。 画像 (キュウリグサ、09年5月上旬撮影) しかし、その後に近くの遊水地の看板を見て「もしかしたらナヨナヨワスレナグサでは?」という思い&期待が・・・。 画像近縁の仲間にはワスレナグサやキュウリグサなどがあるが、花序の形や2色の花色が特徴的なので、見分けることは難しくない。 お問い合わせ 所属課: 農林水産部農林総合研究センター農業試験場
1〜越年草 ヨーロッパ原産。 1936年に千葉県で採集され、その後東北地方などで見いだされている。 全体に白色の軟毛がある。 茎は直立、分岐して高さ50cmほどになる。 葉は長楕円形で基部はやや細くなり、互生する。 茎頂に巻いた花序をだし、直径3mmほどの淡青色の5深裂した花を穂状につける。 萼にかぎ状の毛が密生する。 小さな小さなキュウリグサ・ノミノツヅリ・ハハコグサ キュウリグサですから葉を揉むとキュウリの様な匂いがします。 蕾の間は花穂の先端がクルっとまるまっています・・・咲いて行くと段々と真っ直ぐになります。 可愛いですね^^ワスレナグサを小さくしたようなそんな感じがします。 白い小さなお花がたくさん集まってと~っても素敵です。 白と緑が キュウリグサもその1つ。 ガーデニングで人気の花に「 ワスレナグサ 」という植物がいますが、キュウリグサはこのワスレナグサと同じ「ムラサキ科」の植物なんですよ。 そう思ってワスレナグサの花の形を見てみると、2種はよく似ていますよね。
分類 ムラサキ科 キュウリグサ属 原産 日本 中国 花期 春から初夏 道端で5~15cmほど花茎を伸ばし、枝分かれした先に5mmほどの小さな5弁の青い花が数個咲く。花の中心が黄色い。 空き地や道端で咲く。 ノハラムラサキとの違いPocket みなさんこんにちは。 今回は、 キュウリグサ についてまとめていきたいと思います。 きゅうりのような香りが特徴的なキュウリグサは茎に渦巻型の花序をつけていますが、 この並びはサソリ型花序 と呼ばれています。 葉は花のつぼみを包見込むように変形しており、それを苞葉と呼びます。 キュウリグサこ葉や茎には白い毛が細かく生えているのが特徴花 花期3~5月。 萼には白い軟毛があります。 ワスレナグサは萼片が正三角形で毛は平伏した短毛であることからこれはワスレナグサ(シンワスレナグサ)ではなく交雑種などのようです。 サソリ型の花序、開花とともに巻きがほどけます。 花弁は5枚。 花径は6~9mm。 花冠は白色や黄色の副冠があります。 中央部に白い放射状の膨らみがあります。
最初はキュウリグサ(ムラサキ科 キュウリグサ属)と思いました。 (キュウリグサ、09年5月上旬撮影) しかし、その後に近くの遊水地の看板を見て「もしかしたらナヨナヨワスレナグサでは?」という思い&期待が・・・。(キュウリグサの花) キュウリグサの花は青や紫色だけでピンク色はありません 同じ5つに裂けていても 花径は2ミリ位で ワスレナグサよりも随分と小さいですね (キュウリグサもサソリ型花序をつけます) キュウリグサの背丈は10~30cm キュウリグサの基本情報・花言葉 キュウリグサは、アジア、日本全土に分布するムラサキ科キュウリグサ属の2年草です。 草丈は10~30cm、花期は3~5月で、花の径は2mm ほど。 いろや形はワスレナグサ(ムラサキ科)ににた、小さな花です。
一緒に生えていた2種類の花を並べてみました。 左 が キュウリグサ( 小さい ) 。 右 が ワスレナグサ で、どちらもムラサキ科の植物です。 一度 ワスレナグサ の花の大きさを知ると、普通の家庭の庭先のものにも気が付きやすくなりました。 次の写真2つは、ある庭のワスレナグサです。 一株から枝が別れて、花を付けています。 沢山集まって咲いているムラサキ科~キュウリグサ(胡瓜草) 蕾はピンク色、花は淡青色、白に黄色と、素晴らしい色の組み合わせの小さくて愛らしい花です。 キュウリグサは葉や茎を揉むとキュウリのような匂いがするところから付いた名前です。 キュウリは平安時代から栽培されていましたが、今と違い熟したキュウリを食べていました。 江戸末期の品種改良される前は苦くてこのキウリグサとよく間違えられるのがワスレナグサです。 「ワスレナグサ」の名は、通常はムラサキ科ワスレナグサ属( Myosotis属 )の種の総称として使われます。 園芸的に使われるものの多くは、欧州原産のノハラワスレナグサや日本在来のエゾムラサキなどの種間交配種です。 写真ではよく似ているのですが、花の直径はキウリグサの約4倍ほどもあり、品種
通常のワスレナグサの花が直径5~7mmなのに対して、この小さい花は直径2~3mmで色も薄い。 花が小さいけど一応ワスレナグサのように見える(野草のキュウリグサではない)。 自家採種した園芸植物でよくある 先祖返り みたいなことか? と思っていた。ハマワスレナグサとは別属ですが、キュウリグサはごく身近にたくさんありますから比較してみましょう。 図14 キュウリグサの株。花茎がひょろひょろ伸びている 図15 キュウリグサの根元 図16 葉の形もハマワスレナグサとは大きく異なるキュウリグサに似たハマワスレナグサをよく見つけられましたね。 キュウリグサよりもさらに小さくて、果実には毛があってひっつき虫になるとか。 近畿で局所的に見られるようですね。 拍手!
キュウリグサ ハナイバナ 春も盛りの頃、散歩道の土手や川岸にワスレナグサを小さくした様な花々が目立ち始める。 キュウリグサとハナイバナで、ワスレナグサと似ているのも道理、いずれも同じムラサキ科の花である。 ワスレナグサは恋人のために花を摘んでいた騎士が川に落ちおぼれる寸前その花を恋人に投げ 「私を忘れないで下さい」 と叫んだドイツのキュウリグサ(胡瓜草、学名 Trigonotis peduncularis )は、ムラサキ科 キュウリグサ属の雑草。 和名は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する 。 タビラコともいうが、キク科のコオニタビラコと紛らわしいキュウリグサ ムラサキ科キュウリグサ属 034 生駒市 ワスレナグサ(エゾムラサキ) ムラサキ科ワスレナグサ属 045 浜名湖花博 ハナイバナ ムラサキ科ハナイバナ属 044 生駒市 ムラサキシキブ クマツヅラ科ムラサキシキブ属 046 鎌倉市 コムラサキ
コメント
コメントを投稿